護身術 クラヴマガグローバル・ジャパン. 東京
  • KMGジャパン
  • もっと詳しく
    • クラヴマガグローバル
    • インストラクター
    • 護身術とは
    • 女性のための護身術
    • KMG昇級制度
    • セミナー & イベント
    • エヤル・ヤニロヴ
    • イミ・リヒテンフェルド
    • イスラエルでトレーニング
    • 新メンバーガイド
  • クラヴマガを学ぶ
    • クラヴマガを習う
    • プライベート・レッスン
  • スケジュール&料金
    • スケジュール
    • 料金システム
  • マルチメディア
    • ビデオ
    • プレス情報
  • よくあるご質問
  • お問合せ&アクセス
    • お問合わせ
    • スタジオ・アクセス
  • ブログ

護身術クラヴマガを習って​強くなった自分を感じよう

プレッシャーや横暴にどう対処するかを学ぼう。
​
あなたは尊敬される価値がある。
Picture
 English website

護身術 クラヴマガを習う

LEARN KRAV MAGA IN JAPAN


​東京/横浜で護身術教室をお探しのあなた、クラヴマガ を習いませんか?

クラヴマガグローバル・ジャパン(KMGジャパン)では、東京(中目黒)、横浜(関内・馬車道)でクラスレッスン、東京、横浜でプライベートレッスンを行なっています。
レッスンは、主に、ヘッド・インストラクターのフランス人が英語で行います。通常、日本人の通訳が付き、重要な説明は、その場に応じて、日本語で補足しますので、英語があまり得意ではない方も、全く話せない方も、安心して参加していただけます。
KMGジャパンの目的は、生徒の皆さんに、質の良いレッスンを提供し、クラヴマガを学ぶ者として成長できる道に導くことです。
武術や格闘技を習ったことが全くない方、武術歴・格闘技歴がある方、どちらの方にも、クラヴマガの中に「何か」を見つけていただけるかと思います。

クラヴマガのシステムは、現実の世界で時間をかけて効果を試されてきた護身術です。クラヴマガの原則と動作は、学びやすい、理解しやすい、実際に使いやすい、という特長を持っています。

自分自身を守る方法、自分の大切な人を守る方法を、なるべく短期間で身に付けたい、という方には理想的な護身術だと思います。

護身術クラヴマガの原則は3つの基礎からなっています。まず、効果的な防御、次に、相手の弱点に素早く力強く反撃すること、そして、戦略的なポジショニング(相手に対し自分が優位な位置を見極め、その利点を活用すること)です。

クラヴマガのトレーニングでは、パンチ(突き)、ひじ打ち、蹴り、ひざ蹴りなど打撃も練習します。防御の練習では、殴りかかられる、蹴りかかられる、腕・肩・服をつかまれる、首を絞められる、地面に倒される、といった攻撃に対して、どう防御するかを学びます。相手が武器を持っていた場合も含め、現実的な場面を想定してトレーニングを行なっていきます。

今日からクラヴマガを
始めよう!

レギュラークラス

今すぐ無料体験!
スタジオへのアクセス

クラヴマガ
独自の護身術(セルフディフェンス)システム

クラヴマガが学びやすいのは、そのシンプルな原則・明快な理論に基づき、人間の自然な反応をベースにして作られたからです。その教授法・トレーニングも独自の方法論に基づいています。
自分自身を守る方法、自分の大切な人を守る方法を、なるべく短期間で身に付けたい、という方には理想的な護身術だと思います。
護身術クラヴマガの原則は3つの基礎からなっています。まず、効果的な防御、次に、相手の弱点に、素早く力強く反撃すること、そして、戦略的なポジショニング(相手に対し自分が優位な位置を見極め、その利点を活用すること)です。
クラヴマガのトレーニングでは、パンチ(突き)、ひじ打ち、蹴り、ひざ蹴りなど打撃も練習します。防御の練習では、殴りかかられる、蹴りかかられる、腕・肩・服をつかまれる、首を絞められる、地面に倒される、といった攻撃に対して、どう防御するかを学びます。相手が武器を持っていた場合も含め、現実的な場面を想定してトレーニングを行なっていきます。

クラヴマガ トレーニング中の安全について

KMGジャパンの教室では、安全を最優先にしています。
クラヴマガの創始者イミ・リヒテンフェルドは「クラヴマガの目的は、ケガをしないこと。だから、ケガをしてはいけない。」と言うのが口ぐせでした。イミは、「危険な目に遭った時」ケガをしないように護身術クラヴマガを練習するのはもちろんですが、「トレーニング中も」ケガをしないようにすることが大切だと考えていました。
KMGジャパンでは、安全のため、生徒の皆さんに適切な服装*とプロテクターの装着をお願いしています。また、安全なトレーニングのためには、身体の準備も必要ですので、レッスンは、必ず、適切なウォーミングアップから始めます。
(*ノースリーブや襟ぐりの深いもの、短いショートパンツなどはクラヴマガの練習に適しません。小さなアクセサリーも思わぬケガの原因になることがあります。)

より健康になるために。そして、心の準備をするために。

クラヴマガのトレーニングを通じて、鍛えられるのは、身体スキル(闘う技術)だけではありません。危険に立ち向かう心のスキル(闘志)も鍛えられていきます。どんなに闘う技術を持っている人でも、暴力に立ち向かう心の準備がなく、ストレスに晒されてパニックになってしまったら、簡単に倒されてしまうかもしれません。
クラヴマガでは、「決意」・「ストレス耐性」・「視覚化」と言うメンタルを鍛えるトレーニングも行います。これは、あなたが暴力に立ち向かい、暴力に勝つためのトレーニングですが、それ以外にも、あなたが自分にさらに自信を持つことや困難に立ち向かう力を高める手助けになるでしょう。
こうした意味で、クラヴマガはあなたの物の見方や日々の生活にも影響を与えることになるかもしれません。

クラヴマガ
男性にも女性にもおすすめの護身術

クラヴマガのトレーニングは、資格を持ったインストラクターの指導の下で行うのであれば、年齢・性別に関わらず、皆さんにお勧めですのですので、「もう歳だから」とか「女性だから」なんて思う必要はありません。
尚、KMGジャパンでは、より効果的なトレーニングを生徒の皆さんに提供するため、クラスレッスンは、現在、14歳以上の方に限らせていただきます。
クラヴマガのカリキュラムは、グレード(等級)ごとに習得するテクニックが決められています。生徒の皆さんには、各グレードのトレーニングプログラムに沿って、一歩一歩、着実に上達していっていただけるはずです。
​

護身術クラヴマガのトレーニングとは?

クラヴマガは、現実の危険を徹底的に分析した護身術です。レッスンのテーマは、とても具体的。現実に起こりうる、さまざまな状況を想定して行われます。
  • 争いの状況(暴力が発生する状況)を、どのように避けるか?避けられない時は、どのように逃げるか?
  • ケガをしないように転ぶには?
  • 武器を持たない相手の脅しや攻撃から身を守るテクニックとは?(蹴り、パンチ、 ひじ打ち、首絞め、身体または服をつかまれた状況を想定。)
  • どうやって攻撃するか?どうやって反撃するか?(手、脚、足、腕、頭を使った打撃など)
  • 護身のために、日常、身の回りにあるものをどうやって使うか?
  • 武器を使った脅しや攻撃から身を守るテクニックとは?(ナイフなど鋭利な刃物、棒、野球のバット、鈍器、等)
  • ピストルなど、銃器で脅された時に、どう身を守るか?
  • 地面に倒れてしまった時、どう身を守るか?
  • 襲撃者が複数いる状況では、どうするか?
  • 一緒にいる誰かを守りたい時は、どうしたらいいか? 
画像

レギュラークラス

護身術クラヴマガをはじめませんか?定期的に練習することが上達への一番の近道です。レッスンは、真面目に楽しく。心も身体も元気になります。
レッスン・スケジュール
料金システム

危険に立ち向かう心 ― 闘志

「クラヴマガで鍛えられるのは、身体だけではない。心も鍛える。決意の訓練、ストレス耐性の訓練、視覚化の訓練は、闘志を培うためのものだ。」

​KMGを選ぶ理由は?

  • 正式な資格を持ったインストラクター
  • 効果的な教授法
  • 世界に広がるネットワーク
  • 源流のクラヴマガが学べる
  • 副教材を使ったサポート
  • カリキュラムと教授法のレベルが高い
  • レッスンの雰囲気がいい
Picture
English website
画像
日本クラヴマガ アカデミーのホームページはこちらから

Telephone

080-8475-9311 (日本語)
​080-7828-7041 (English, French)

Email

contact*kravmaga-tokyo.com
(メールアドレスは、*の部分を@に変えてお使いください。)
  • KMGジャパン
  • もっと詳しく
    • クラヴマガグローバル
    • インストラクター
    • 護身術とは
    • 女性のための護身術
    • KMG昇級制度
    • セミナー & イベント
    • エヤル・ヤニロヴ
    • イミ・リヒテンフェルド
    • イスラエルでトレーニング
    • 新メンバーガイド
  • クラヴマガを学ぶ
    • クラヴマガを習う
    • プライベート・レッスン
  • スケジュール&料金
    • スケジュール
    • 料金システム
  • マルチメディア
    • ビデオ
    • プレス情報
  • よくあるご質問
  • お問合せ&アクセス
    • お問合わせ
    • スタジオ・アクセス
  • ブログ